今回は実験的に、たくさんの見出しを作ってみました。いつもと量は変わらないです。そんなわけで今週の雑記が始まるんだぜ。
2020年8月16日~2020年8月22日の雑記
今週出した記事
企画記事をアップしました。遊園地に行って撮影しました。まだ読んでいないという方は、雑記を読む前にぜひ読んでみてください!
最近聴曲
最近よく聴く曲をご紹介するコーナー「最近聴曲」。先週は森山直太朗の曲のみ書きましたが、今回はいつも通り色々紹介してみたいと思います。
まず最初は、フォークル。ザ・フォーク・クルセダーズです。ずっとクルセイダーズだと思ってたけど、正しくはクルセダーズなんですね。
知らない方のために簡単に説明すると、日本の歌謡曲においてとても大切な人たちのグループです。1965年から活動を始め、解散と再結成を数回繰り返しました。
主要メンバーには、北山修、加藤和彦、はしだのりひこがいます。全員ソロで非常に有名な曲を作っているので、もしかしたら知っている曲もあるかもしれまん。今回はフォークルのものと3人のソロのものをごちゃ混ぜで紹介していきます。いくぞ!
めちゃんこ有名。数十年経った今でも歌い継がれている名曲、「あの素晴らしい愛をもう一度」。
堺正章が歌う「さらば恋人」。作詞が北山修、作曲が筒美京平という凄い曲。歌詞と曲調から感じる"昭和!"感が良い。
僕がフォークルを最近よく聴くようになったのは、この曲を聴いて興味を持ったからです。はしだのりひこの「風」。この曲が青春の思い出という人は良いなーとか思ってしまう。
フォークルのすごく売れた曲。寂しげなギターが哀愁を感じさせる。そして歌詞。モヤモヤした感情が自分のなかにあるのはわかるんだけど、どうしたら良いかが自分でもわからない感じが曲調からも伝わってくる。
格好良い。ポロンポロン鳴っていたギターがジャカジャカかき鳴らされ、先へと進んで行くワクワク感みたいなものがある。旅の出発のあの空気感。
一番よく聴いている。発表されたのは1968年だが、諸々の諸事情で発売中止。2002年に初めて正式リリースされました。
さて、以上、よく聴くフォークル関連の曲でした。そしてここからは、かなり最近のアーティストの話をします。
てっきり僕は60~80年代フォークしか愛せない呪いにかかっているものだとばかり思っていましたが、なんとSEKAI NO OWARIと米津玄師にがっつりハマってしまいました。
よく聴くのがこのあたり。
バンド名がローマ字表記ではない、インディーズ時代に発売された曲「天使と悪魔」。シンプルさが良い。
インディーズデビューシングル。歌詞をきちんと読みながら聴く。
NHKの音楽コンクールに提供した楽曲「プレゼント」。僕は音楽コンクールをすごく適当に済ませていたので、こういう題材のものを見ると申し訳ない気持ちになる。
イントロからすごくカッコイイ。なんとなく聞いていると暴論を言っているように感じてしまうが、全然そんなことなかったりもする。
さっきから、1曲ずつ簡単に曲の情報を書いてきたけど、まだそこまで詳しくないのでだんだん不安になってきた。曲が作られた経緯とか、エピソードがあったりするのかな?
超人気の曲。
「umbrella」、「スターゲイザー」、「LOVE SONG」もよく聴く。他にも、「ファンタジー」、「SOS」、「Hey Ho」あたりは昔から大好きでよく聴いている。
さて、ではアルバム全部買うかなと思ったのですが、何やら来年ベストアルバムが出るらしい。それを買うのも良いな・・・。
でも待ちきれないという思いも強い。たぶん買っちゃうな。
さて、米津玄師ですが、先日全アルバムを手に入れたので、来週「最近聴曲~米津玄師編~」として書きたいと思います。
寝ない奴
現在深夜1時。今日は記事の撮影。h-jctで遊園地に行って、数本撮る。さくねこの記事を撮る予定だけど、森林館の記事も撮らせてもらう。早めの集合なのに、こうやって調子こいて遅くまで起きている。最近は午前3時に寝て昼過ぎに起きるという生活が続いているので、完全にこれがスタンダードになってしまった。撮影は寝坊なんてしたら一巻の終わり、非常に面倒なことになる。
そもそも、撮影自体結構スタミナを使うのに、さらに場所は遊園地ときたもんだ。じゅうぶんな元気がないとかなりキツイ。
そんなことはわかっている。わかりきっているのだが、僕はこうしてSEKAI NO OWARIの「炎と森のカーニバル」を聴きながらカタカタとキーボードを叩いている。寝なさい。
とか言ってたら2時になってしまった。1ミリも眠くない。さらに、ここで深刻な問題が発生してしまった。
無性にギターの練習がしたい。
部屋の壁にもたれているギターくんがこちらを見ている。具体的な名前は言わないが、忌野清志郎が有名にしたあのギターだ。
たまにしか弾かないし、とても人に聴かせられる腕は無いが、好きなのでたまに手に取ることがある。
それが今だ!!
みんな大好きEm!!!!
寝なさい。
ジェットコースター待機列にて
遊園地に来ている。そう、撮影の日だ。案の定めちゃくちゃ混んでいるので、どのアトラクションも行列ができている。その列の中で僕は一人、スマホでこうやって雑記を書いているのである。今並んでいるのは、遊園地の目玉アトラクション「ジェットコースター」。記事の撮影で乗らなければならないのだ。今回は僕含め数人で撮影に来たが、じゃんけんで負けたのでこうして1人で列に並んでいる。他の奴らは今頃、何らかのアトラクションを楽しんでいるのだろう。
炎天下。でたらめに暑い。直射日光を受けながら薄暗いスマホの画面を見てフリック入力をしていると、「何してんだろ・・・」という気分になる。
スマホの熱暴走も凄まじい。ステーキが焼けるんじゃないかというくらい熱を持ってしまっている。
後ろの人の会話を聴いて暇を潰す。いや、聞きたいわけじゃなくて聞こえちゃうだけですからね、決して耳を立ててるわけじゃないよ。
後ろは学生だ。女子中学生か、高校生くらい。クラスの男子の話をしているらしい。「〇〇くんは顔が好き」とか、「野球部で良い人だと思ったのは〇〇」とか、「〇〇は痩せたら良い」とか。
知らない人が知らない人を評価しているだけなので全て全く完全にわからない。まぁ楽しそうで何よりです。盗み聞きしてすみません。
別にそんな話を聞きたくもないので、イヤフォンとiPodを取り出して音楽を聴く。
海援隊の「さよならにさよなら」。少し前から自分の中で『ドラえもん』ブームが再燃している。大山のぶ代時代の劇場版をAmazonプライムでずっと観ている。F先生が武田鉄矢の音楽に惚れ込んだというのもよくわかる。
って、1月の雑記にも同じこと書いたけど。
汗ダラダラだ。僕も、イヤフォンも、iPodも溶けそう。
小文集
- まる子の姉のことを、Twitter民は咲子と呼ぶ。
- PayPayとPinterestのアイコンが似ていて何度か間違えた。レジで支払いしようとしたら「コナンのイラストまとめ」とか出てきて焦る。
- 損害保険のCMで、事故を起こした人が担当者と電話してるシーンがあるけど、担当者が笑顔で対応しているのを見ると「笑ってる・・・」と思ってしまう。
- ナルトもボルトも、誰に教わったわけでもなくお色気の術で言う「うっふ〜ん」って何なんだ?
- ネコマリオタイムまだ続いてるのか。懐かしいな、楽しく見てました。
-
森林館にアクセスした人がどんなOSの端末を使っているのかがわかるのですが、iOSやAndroidが多いなか、3DSとWiiUを見つけて少し嬉しくなった。昔の僕と同じような子どもがまだいるのかな・・・。
- ゲーセンで頭文字Dのゲームをやったらボロカスだった。悔しいのでもう100円入れてリトライしたが、結局負けた。MTにしなければ勝てたのかな・・・とも思ったけど、ステアリング操作が一番難しかったので関係ない気もする。結構楽しかった。ハマりそう。
- tduも良いな。次回作そろそろ出るって噂だが、プラットフォームは何なんだろう。PCは出るとして、PS5にくるかな。Switchは来ないだろうし・・・買うかなぁPS5。
-
Epicでゲームをダウンロードしようとしたらストレージが足りなかったので整理を始めた。Dropboxによって重複ファイルが大量にあったので、重複ファイル検索ソフトを使って綺麗にした。
— 山沢智知(雑談) (@iuiu_yamazawa) August 21, 2020
-
2017年7月21日13時14分20秒に撮った、でっかいスイカの写真。
【おすすめ記事】